フットボールかサッカーか?

少年サッカー沼にどっぷりハマった父親が、不毛かつ他愛もない思いを吐き出してみます。

マイボ!マイボ!

息子がサッカーを始めたのは、2年生の夏。サッカーのみならずスポーツを楽しむためには、まずはルールを正しく知っておくことが基本かつ肝心と、息子にはJFAのサイト(サッカー|ルールを知ろう!|JFA|日本サッカー協会)を何度も見せて伝えています。


蛙の子は蛙?


小学校2年生も半ばになると子供達は試合中に審判に物申すようになってきます。よくあるアピールTOPは、ダントツで「マイボ!」ではないでしょうか。


タッチラインやゴールライン際でボールが転がって出そうになった際、ボール全体がラインから完全に出ていないにもかかわらず、「ボール出た!マイボ!」と声を上げます。これは単にルール(上記JFAサイトのボールアウトオブプレーを参照)を正しく理解していないのが原因でしょう。私は、「ラインはフィールドの内側に引かれている」と息子に伝えています。


一方、問題はタッチラインやゴールライン際でボールの奪い合いになった際、相手に当たってボールが出たと、やたらと「マイボ!マイボ!」と叫ぶケースです。確かに選手と審判ではみている場所と角度が違うので、審判の判定が正しくないと子供が「確信」することがありますが、重要なのは「判定は選手でなく審判が行うもの」という点です。


この点を理解できていないと「マイボなのに~😢」とタッチライン際でうなだれて動きが1~2秒止まったり、「マイボだよ💢、審判おかしい!!!」と審判批判をして感情が高ぶりラフプレーをしたりする子が多いように思います。どちらのケースも、その瞬間、サッカーを楽しんでいるとは言えず非常にもったいないと思います。


このような残念な状況を減らすために、子供へのサッカールール教育を親が率先してドンドン家庭内でやったほうがよいというのが私なりの考えです。というのも、私は審判資格をもっており、練習試合や公式戦で笛を吹くことがあるのですが、チームベンチの反対サイドの副審をやっていると、観戦中の保護者達から「ボール出てる !」とか「え~、相手ボール !?」というルールと判定への認識不足を基にした声を耳にします。そして、この保護者のお子さんがやはり「マイボ!マイボ!」とやたら叫んだり、審判の判定に不満を示すというケースが多い印象です。


結論として、保護者も子供と一緒にルールを正しく理解すると親子でもっと少年サッカーを楽しめるのではないでしょうか。なお、「審判をやる際にしっかりとしたジャッジができるように自主練」と理由をつけて、今日も私はダゾーンでサッカーを観ています。特に審判の苦悩を知りたい方には、「Jリーグジャッジリプレイ」がオススメです。