フットボールかサッカーか?

少年サッカー沼にどっぷりハマった父親が、不毛かつ他愛もない思いを吐き出してみます。

ベストなスコアを考えてみる

        


もうすぐ梅雨も明けるのかという季節にも関わらず、7月毎週末ビッシリの公式戦が無事すべて開催されるかの雲行きが非常に怪しい今日この頃。


開催されれば連戦が続くわけですが、初戦の勝利と同じくらい、「どれくらい早く逆転勝ちする時が来るか」がリーグ戦で好成績を出すカギと睨んでいます。特に「まぁ、今日はイケるでしょ」なんて息子のチームの雰囲気が緩んで見える時には、「相手に先制されてしまえ😈」と性悪な私は心の中で密かに思っています。


先制されると収穫多し


というのも、周囲の予想通りに3-0で勝つよりも、相手に先制され、0-1から2-1で逆転勝ちするのが相手の実力に関わらず、ジュニアサッカーでは一番収穫が多いのでは?と考えているからです。


  • 3-0で勝った時の「オレたち強い!」という勘違いが起きない
  • 先制された試合を勝つと「次は守備しっかり」「逆境も跳ね返せる」と攻守向上
  • 実力が上の相手との試合の際、先制されても心が折れず最後まで戦える



完勝からの学びはあるのか?


思わぬ相手に強豪やチャンピオンチームでも公式戦で負ける「ジャイアントキリング」がサッカーの醍醐味の1つです。「勝者のマインドセット」なんて言葉も聞いたりしますが、常に3-0のようなスコアで勝っている常勝チームが「まさかの敗戦」をしたりします。


では、なぜサッカーで起こりやすいのか?それは、ロースコアの試合が当たり前で、1点の重みが大きいサッカーというスポーツならではかもしれません。


常勝チームでは「先制するのが当たり前」「追いかける展開の経験が非常に少ない」ので、いつもの展開と違う状況になると、意外と試合終了まで流れを引き戻せないということがあります。


もちろん、ジュニアサッカーの保護者として、先制されて追いかける展開は、ハラハラして見ていられないという気持ちもよくわかります。


視点を変えて、先制された後に逆転して勝った試合がどれだけあるかがチームの成長を測る一種のバロメーターと捉えると、先制された試合も比較的楽しんで観戦できるかもしれません。


もちろん、そのまま敢え無く敗戦という試合もたくさんあるのも事実で、それはもう「もっと練習しよう」としか言えません😅。