フットボールかサッカーか?

少年サッカー沼にどっぷりハマった父親が、不毛かつ他愛もない思いを吐き出してみます。

走りの種類・質

   


息子がサッカーを始めたのは2年生の夏。そして、息子は少年団から町クラブへ4年生の終わりに移籍し、今も楽しくサッカーをしています。


サッカーの走りとは?


新6年生としての公式リーグ戦もなんとか始まり、チームの状況、試合結果、息子のパフォーマンスとよいスタートを切っています。リーグ戦会場には4~5チームが同時におり、他のチームの試合を見るのも久しぶりでした。6年生となりスピード感が段違いだなぁと思いつつ、改めて「走る」ということについて、思うことがあったので備忘録的に。


試合では、ものすごく走るのが速い子につい目が行きがちです。わかりやすいので、保護者や子供達も「速っ😲」と歓声が上がります。もちろん、それは才能であり武器です。しかし、サッカーにおける走りの最重要事項ではないと私は考えています。つまり、最高速度が速いことよりも、もっと重要なことがあると思っています。


よく、すばやい(3~4歩のダッシュ)、反応がよい(初めの1歩)が重要とも言われます。完全に同意です。しかし、最重要部分が抜けた表現だと思います。抜けていること、それは「試合終了まで同じ走りの質を保つ」ということです。


最後の1回まで


これは長い距離を単純に走り続けるいわゆる「持久力」と言うとなんだかしっくり来ません。サッカーにはリズムがあります。持久走のようにずっと一定の速度で走り続けることは試合中になく、チームの役にも立たないように思います。むしろ、以下のサイクルを延々と試合終了まで高品質で繰り返すことが最も重要です。


    6~7歩ダッシュ→止まる or ターン→歩き or ステップ(ポジション修正)


ジュニアサッカーでも高学年ではスペースの埋め方やポジショニングの理解ができてきますので、「速い」だけでは必然的にゲームを決めることはできないことがほとんどです。そのせいか、中学年まではスタメンだった「ただ速い子」は、高学年になるとスーパーサブや後半から投入(or 前半で御役御免)、もしくは一瞬の輝きのみで他の時間帯は消えているという形になりがちのように感じます。


息子にも「ピッチに立っている全選手のなかで速さが一番でなくても問題ない、試合終了まで同じ走りの質を保て、そうすればチームに貢献できる」とアドバイスしています。フィジカルが強い💪とは、こういうことだと私は思うのです。